Le Grog グロッグの作り方

今日は寒い一日。
朝から夕方までずっと1°C .... 週間予報でも、今日だけはとても寒い。
最高気温は4度とあったけれど、午後ずっと1度だった気がする。
そしてやっと夕方6時すぎて、なぜか気温が3度以上に上がった。
というわけで、、、喉や鼻の風邪気味の人がおり。。
「こんなときはグロッグを飲むんだ。」ということだそうで。
フランスでは流感の時の「おばあちゃんのお薬」であるグロッグ。
あまりうちでは(私は)つくったことがなく。じゃあ、(憶えるので)作って見せて、ということに。。。

グロッグ
私の中ではこういうイメージ(図はフランス語のグロッグのサイトより)
昔、子供の頃に風邪をひくと、父が甘酒か卵酒をつくってくれた。
これを飲むと治る、というおまじない入りで。コップにごにょごにょ呟くというもの。
グロッグ
私の中ではこういうイメージ(図はフランス語のグロッグのサイトより)
昔、子供の頃に風邪をひくと、父が甘酒か卵酒をつくってくれた。
これを飲むと治る、というおまじない入りで。コップにごにょごにょ呟くというもの。
グロッグはこちらでいうそんな時のものらしい。
グロッグの作り方 by エリック
用意するもの (二人分)
はちみつ (小さじ4杯分)
レモン 二分の一個分 →絞ります
ラム•アンバー (密色のラム酒)ショットグラスに二杯
お湯
マグ2つ(マグ、なのだそう)
ショットグラス(分量はかり)
まず、お湯を火にかけておきます。

そこに蜂蜜を小さじ二杯ずついれます。

混ぜます。

よくかき混ぜます。
できあがり(トップの写真)
なんと簡単。
やけどしない温度で、飲みます
ラムの湯気が、いいにおい。
あったまる。。。
体がぽかぽかします。冷たいワインなどを飲むのとはやはりだいぶ違う。お茶よりあったかい。
冷えきった夜に。風邪っぽい怪しいとき、寒い夜に熟睡できてよさそうです。
注意)まわりやすいので、飲むと体が温まって横になりたくなってしまうそうです。寝る前に飲むのがよさそう。
これは夕方で、私は酔いや眠気はそれほどではなかったものの。確かに夕食を作るのがだるくなり。。
でも二時間後にすっと抜ける感じで。
その後は「もしかしてうつったかな?」と思ったような微妙に怪しい感じが抜け、逆にとてもすっきりしました。
確かに、おばあちゃんの知恵袋のお薬かも。という私の感想です。
喉にもいいそう。つまりは蜂蜜レモンのアルコール版。ビタミンCも。
お酒に弱い人は量を減らし、湯気で沢山蒸発させつつ。
好みで、シナモンをいれたり、いろいろなものをいれるようにバリエーションがあるようです。
私には、これがあっさりでいいかも。
材料がシンプルなので家にいつもあるもの。レモン水は毎朝飲むと良いものだし、最近は家にいつもあります。
☆
はちみつ論
インターネット英語版や日本語をみていると、はちみつではなく、角砂糖ですが。
フランスのレシピでは蜂蜜。バーで飲んでも蜂蜜仕様。「だってそうじゃなければ薬じゃないでしょう?」
同感。基本は薬。
風邪のときにお砂糖だなんて。免疫力を落としますし、体を冷やしますし。
なにしろアピカルチャー(養蜂)がそこここ各地域にかなりあるフランス。蜂蜜派は少なくない。

食事に砂糖をいれないフランス
食事にも砂糖は絶対にいれない、入らない、という文化。
砂糖をつかったら、気持ち悪いと手を付けません。
なので家では、すし飯も家でつくるなら糖分なし、酢の物も日本は砂糖を使いますが、こちらはピクルスは酢だけ。肉じゃがのようなものにも、ハーブとお醤油をいれる塩味仕上げで砂糖なし。ここには甘辛という味がなく。日本食は美味しいですが、砂糖を抜く事が非常に難しい。甘辛の煮魚のように魚に砂糖をつかうなども、フランス人にはなかなか驚きの事実だそう。東南アジアも結構甘酸っぱいのが多いとおもいますけれど。お砂糖と取ると、頭が弱くなる気がします。忘れっぽい、惚ける、思考すること自体が面倒、などなど脳の筋力!がなくなる気がします。そしてむくみます。肌のトラブルも。そして体内で細菌を飼う事になりそうで。
フランス料理は、みりんなどのようにお砂糖の入っている調味料もありません。
お肉のソースにもアメリカのように出来合いのデミグラスとか、とろみや砂糖が入っているものも一切なし。
ソースもフレッシュ本物素材だけ、というのが伝統食で。見回す限り、こんなにも伝統をまもって手間をかけて食べている人がおおいものかと驚きます。
ケチャップもトマトだけ純粋100%のもの、ソーストマトと呼び。お砂糖が入っているハイ○ツなどは、アメリカンスタイルで邪道と敬遠されているようです。まれに、私の好きな庶民風のタベルナに鴨のメニューがありますが。それは胡桃と蜂蜜でとろみをつけた微妙にあまいソース。あくまでも蜂蜜です。
というわけで
「グロッグも、はちみつ」

歯はその後治ってしまいました。なるべくシュガーカット。朝や晩に、フレッシュレモン水を飲んでいます。
10月半ば頃からずっと11月、太陽風がすごかったようで、地磁気が乱れに乱れていたそうで、それはまだ続いています。歯や体調の優れない人多く、この間に景気も低下や連鎖反応、地下のマグマの活発化、噴火など色々起こっているよう。昨日今日も久しぶりに大きいのが走りもして。心臓へ負担をかけないように。ペースメーカーをつけている方がご無事でありますように。
こういうときは、あまり頑張った活動をせず、暇があれば目を閉じて休む、横になる、早く寝る、などできるだけ休む事。のらりくらりが吉。ハイパーアクティビティや感情の起伏を起こすと周囲をも消耗させてしまい、招く結果が凶になりやすそうな環境。環境の変化に肉体をあわせるのに、最も有効なことは、寝る事のようです。。
- 2014.12.05 Friday
- たべもの☆花より団子
- 04:24
- -
- -
- -
- -
- by Yuko